消音ピアノユニットを取り付けるメリット...

  • 従来どうり普通のピアノとしても使え、ワンタッチでヘッドフォンを使っての消音ピアノに、簡単に切り替えが出来ます。

  • 夜でもヘッドフォンを使って、周囲を気にせず思う存分ピアノを楽しめます。

  • ヘッドフォンから聞こえる音は、本物のピアノからサンプリングで取り込んでいますのでリアルなグランドピアノの音色を再現します。

  • 改良が重ねられ、タッチ感が向上しました。

  • ピアノの音色以外にも、パイプオルガンやハープシコード等の色々な音色が楽しめます。

  • 自分の演奏を録音・再生出来るシーケンサー機能、レッスンに便利なメトロノーム、2つのヘッドフォン端子、古典調律など楽しい機能満載!

コルグ消音ピアノユニット

KS-32とKS-15の違い

  • ひとくちにアップライトピアノと言っても、メーカー・機種の違いでピアノ本体のサイズや内部構造が違います。

    その為、取り付ける消音ユニットの部品が違ってくるので
    KS-32・KS-15と2種類でどちらか合う方を取り付けます。 機能的にはKS-32とKS-15はまったく同じものです。

    現在お使いのピアノにKS-32とKS-15、どちらを取り付けたら良いかは認定技術者が判断致します。

取り付けは、資格を持つ専門技術者におまかせください

本ユニットはコルグの取り付け技術検定を終了した
認定者が取り付けること
になっています。

もちろん私も認定技術者ですので、
責任を持ってお取り付け致します。

ヘッドフォン

消音ユニットを取付けるということ...


取り付け後、お客様に感想を聞いてみると皆さん
「こんなに便利なものなら、もっと早く付ければ良かった」
という意見が非常に多いです。

私自身、消音ユニットの需要の高さに驚いていますが
日本の住宅事情を考えると、当然の流れかもしれません。
従来、防音対策というと
ピアノの背後に防音マットをセットするとか
弱音ペダルを使用したり。
(この手段だと少し音が小さくなるだけ)
あるいは、部屋を防音室にする方法もありますが
これは金額的にも何百万とかかってしまいます。

消音ピアノユニットの魅力は
ごく一般のピアノを楽しんでいる人たちが
防音室ほどの金額をかけなくとも
24時間ピアノを楽しめる点にあります。

「弱音ペダルではちょっと不満、
でも防音室を作るほどではない」

そんな方々に最適な商品といえます。